598: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 07:09:34.32 ID:hCYiK2nX.net
読書感想文の添削の是非について相談にのってください。 
息子は小5で、夏休みの宿題ででる読書感想文ですが、まず息子が記載した後にがっつり私が添削します。 
校正はもちろんですが、ここは削る、ここは膨らます、最初を印象深くするなど、 
息子が書く→私の添削→息子書き直し→私の添削→息子が清書というように夏休みに3回は書いてます。 
出来上がった作品は評判も上々でほぼ毎年コンクールに入賞しています。 
今年も入賞し、同級生のお母さんからどうやったらそんなに感想文が得意になるのか聞かれたため、私ががっつり添削していることを伝えたところ、それは息子の作品ではないと否定されました。


私としては、私の小学校時代に図書の先生が当たり前に全員分添削し、更に出来の良い感想文は複数回書き直しをさせるなどしてコンクールでたくさんの生徒が入賞した上、小学校も「読書に強い小学校」として評判もあり添削が当たり前でした。
ですが、息子が通っている小学校は添削がないため、それならば親がと自主的に行なっていましたが、目的としては書き直しをすることで元の感想文と比較し、完成度の高さを本人に理解させることでした。

599: 名無しの心子知らず 2019/11/21(Thu) 07:17:36 ID:hCYiK2nX.net
感想文は校内選考があり、校内選考に通らないとコンクールに出せません。
同級生のお母さんは親の手が入ったものが校内選考の1枠に入るならば校内選考の枠が狭まるから他の生徒がかわいそうだというのですが、親が全て書いているわけではないし、その考えは違う気がします。
例えば漢字の書き取りや計算問題の宿題があったとして、間違えている問題は直させますし、わからない問題は教えているので、同じことではないかと思ってます。
これを親が教えられない範囲(例えば文系親が高校の理系数学とか)ならば仕方なくそのままにすると思いますが、教えてあげられる範囲なのにノータッチにすることに引っかかってしまいます。
感想文は皆さん、お子さん任せにして校正などもノータッチなんでしょうか。

601: 名無しの心子知らず 2019/11/21(Thu) 07:32:27 ID:qmTvW3EI.net
>>598
感想文をがっつり添削することは、親が教える範囲を超えていると思う
教える範囲はあくまで、誤字脱字、作文用紙の使い方で間違っているところを指摘するぐらい
あと、学校側は598ががっつり添削することは承知済みだと思う
598の目の届かない校内で文を書けばすぐわかる

609: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 07:53:45.19 ID:UBpGWrPk.net
>>598
宿題や作文は同じ考え方だよ
間違ってたら教えるし添削もしたよ
でもその学年に合った添削というか子供らしい添削というか
言い回しがおかしいなとか先にこの文章が来たらいいねとかちょっと言う。そんな感じ。
がっつり手をいれたらそれはやっぱママ作になるよ
がっつり手を入れたおかげでもう手はいれなくてよくなった
んじゃなくて、まだ添削してるなら本人のためにはなってないんじゃないのかね。
宿題に手はいれても本番のテストに手はいれない。(いれたくてもいれられないけどw)そういうことでは?
でもコンクールにこれからも出したいならがっつり添削するしかないね。
誰にも言わなきゃよかったのに。

610: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 07:54:00.46 ID:oCeVBehS.net
コンクール云々はどうでもいいけど、ママンの指示通り書き直しに応じる小5男子とか大丈夫なのか?

611: 名無しの心子知らず 2019/11/21(Thu) 08:03:17 ID:DpuKNEG0.net
>>599
私自身も親に添削されて更に先生にも添削されてコンクール出してたけど、のちのち文章力が無くて困る事があって苦労した
5年生ならそろそろ自分で出来るようにした方がいいかなと思う
いきなりノータッチは厳しいから、答えを教えるんじゃ無くて書き方、どこを膨らませるか見極めるポイントなんかの技術を継承していってあげるとお子さんの宝になると思うよ
答えを教えるより難しいけど頑張って欲しいなぁ

612: 名無しの心子知らず 2019/11/21(Thu) 08:21:08 ID:S+EK1Q4o.net
これいつもの釣り師でしょ
仮に事実だとして、本当に子供の教育を考えるならコンクールに出す感想文に親が手を入れるんじゃなくて、
家で毎日作文を書かせて鍛える方向に行くべきでは?
あと、計算の宿題を親が添削しても本人に計算力なんて付かないでしょ
ドリルか公文でもやらせるべき
漢字の書き取りなんて親が見るべきではない
ほとんどの大人は、止め・はね・はらいをパーフェクトに採点するのは不可能だよ

けっきょくこの人のやってることは、子供の能力を鍛えるんじゃなくて
「子供の成果物を本人の実力以上に良く見せかける工作」なんだよね
典型的なトロフィーチャイルドってやつね

613: 名無しの心子知らず 2019/11/21(Thu) 08:22:22 ID:FnXLpqEu.net
>>599
多くの人はコンクールで入賞する事ではなく、子供に文章力や表現力をつけたい為に読書感想文を書かせているのでそこまでしません
どうしてもコンクールで賞を取りたいなら、貴方のお子さんはその方法が良いのでしょう
読書感想文の本来の目的を考えてみてはいかがでしょうか

614: 名無しの心子知らず 2019/11/21(Thu) 08:26:11 ID:JZJjM8EZ.net
周りがどんなに添削した作文出そうが本当に感性豊かで良い文章書く子はちゃんと入賞するからママ友の指摘は気にしなくていいと思う
でも>>598は添削しすぎ
1回で直してこれないということは息子さんの表現したいこととあなたの価値観がズレてるのでは
>完成度の高さを理解させる
のが目標なのもオカシイ。論文指導ならいいけど作文は自分の感じたことを自分の言葉で豊かに表現するもの
息子さんの伝えたいことはこれで合ってるか確認してみては?
僕の伝えたいことドンピシャの作文ができた!って喜んでるなら良い添削なのだと思う
そしてそこに入賞するかは関係ない

615: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:29:32.03 ID:QQOJeYPh.net
>>599
うちは上の子1年生の時、どうしても何にも思い浮かばないというから
一度だけあなたと同じやり方で添削したらビックリするような賞貰ってきて、
トロフィー貰って帰ってきた子供がお母さんありがとうって言ったんだよね。
それ以後やめた。
子供の成長の機会と自信を奪う事になると思ったから。
ただそのあたりは家庭により考えの違いはあるしどちらでも構わないと思うけど
おおっぴらに言ったら周りに良く思われないのはわかるよね?
それと中学生になったら内申の問題もあるしお子さんが周りから言われるからもうやめた方が良いと思う。
ってか、同級生のママに言ってしまったなら添削やらなくなってももうずっと言われるかも。
それならもう同じかなー…

616: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:30:17.05 ID:v2UD3Bl7.net
読書感想文で毎年代表になっている子は親が相当手を加えてるんだと思ってる
うちの学年の子も親を知ってるけど普段からそんな感じ
うちは、ざっと見て誤字脱字を指摘して、ここはもうちょっと膨らましたら〜とかは言うけど
通ってるゆるい塾でよく作文書くけどそこもあまり指摘しないスタイル

で、親がどこまで口や手を出すのかは自由だけど、この相談者は作文は上手でも人付き合いが下手か釣りのどちらかでしょうね

617: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:36:25.72 ID:3MIT79w8.net
作文も小学生程度とはしては上手なぐらいの話だと思うよ

618: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:36:33.77 ID:7ZBN94qB.net
いつまでその添削続けるんだろ
もう小5でしょ
自力で書けなくなるな

619: 598 2019/11/21(Thu) 08:40:44 ID:hCYiK2nX.net
結構添削されてない家庭が多くてびっくりしました。
例えば内容の添削は、「今のままだと抽象的、観念的で、読んだ人になるほど!と思わせることができないから、実体験をいれたり、自分だったらに置き換えよう」といった感じです。
感想文を読んだ瞬間、その場面がイメージできるものだといいね、とか、
本を読んでもともとこんなだった自分がこういう風に成長できたというエピソードもいれよう(具体的に膨らまそう)
最初に書いたものと比較してこんな風に変わったねという実感を持たせてました。
学校側(担任)は親の手が入っていることは確実にわかっていると思います。
ただ、学校でのエピソードが入っているので外注でもないというのもわかる内容です。
自分の環境から添削が当たり前だと思っていたのですが、そうではないことん学べました。
ありがとうございます

620: 名無しの心子知らず 2019/11/21(Thu) 08:42:30 ID:v2UD3Bl7.net
いや、学ぶべきなのは人との付き合い方とか、本音と建前の使い方とかそのへんだよ

623: 名無しの心子知らず 2019/11/21(Thu) 09:07:13 ID:tW6hSif7.net
小5にもなってそんな親の言いなりになる自我のない子そういないでしょ
ずーっとママの操り人形で手取り足取りお世話してたならともかくw

621: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:54:58.29 ID:FJqFB5cC.net
天声人語を毎日書き写しさせて、文の体裁を学ぶ方がいい
あと添削するにしても小5なら感想伝えるだけにして、自分で推敲しようという力をつけるよう促したら?
内閣総理大臣賞とってる子の感想文読ませて、本人に比較させなよ
まぁ内閣総理大臣賞の作品の添削有無はこの場では置いておいて、だけど

622: 名無しの心子知らず 2019/11/21(木) 08:56:35.50 ID:FnXLpqEu.net
内容の添削、いかにも大人受けしそうな作文の書き方だねw大人受けする表現を、自分で考えたのではなく言われてやってるだけ
過去4年間もやってきて自力でそれを出来ないんじゃ、身についてもいないんだと思う
論文と感想文じゃ目的も違うんだし、それも分からないのかと
親の手を加えてコンクール入賞してる人達は、全員が同じような指導を受けたら入賞しない人達なんだと思う
中には親の手を入れない方が良いものを作れた子もいると思うから、そこも勿体ない
子供時代の必ずしも結果を求められる世界じゃない時に、伸び伸びやらせてあげるのって凄く大事な事だと思うよ
よく言われるけど、子供が求める前に手を出すのは甘やかしで成長の妨げになる、子供が求めた時に手を貸してあげるのが大事(あくまでも手を貸す程度)



引用元: 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい159