引用元:ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう634



396: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 11:31:45
3年ほど前に息子の結婚式があったんだけどさ、披露宴が終わって新郎新婦+両家親で参列者のお見送りをしてるときに新婦側の参列者の女の人に腕をぐいっと引っ張られて
「(新婦)を不幸にしたら承知しないよ!」と凄まれた
その時は疲れ切ってて頭が回らず「はい~今日はお忙しい中ありがとうございましたエヘエヘ」みたいな頓珍漢な受け答えをしたと思う





で、昨日息子の子供の保育園の運動会に招待されたから行ったんだけど、その凄んできた女がいた
嫁ちゃんの同級生の母親らしい
わざわざ運動会を見に行くぐらいだから嫁ちゃんと相当仲良いんだろうが初対面でそんなこと言うの失礼すぎんだろ
100歩譲って息子に言うならまだ分かるがなんで私に言う?それって嫁いびりすると思って言ってるよな~と思ったら怒りが3年遅れてやってきた

397: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 11:37:47
>>396
友達の結婚相手の親にそんなこと言う意味がわからないわ
嫁はそんなのとつるんでて大丈夫なのかね?なんか怖いわ…心配になる

399: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 11:43:17
>>396
距離無しの世話焼きオバサンかな
「アタシが言ってやったのよぉ~」みたいな
そういう年代に差し掛かったので気を付けて年を取りたい

398: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 11:38:19
>>396
それだけ、過去のお嫁さんたちは涙をのんできたんだよ
今の時代はその分姑が我慢する時代

400: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 11:44:22
>>396
友達の立場だけど
友人の結婚式に行った時は、新郎の親がテーブル回りに来たタイミングで新郎の母に、大事な友人ですのでくれぐれも虐めたりしないでくださいね、と言う
もちろんテーブルに来ないこともあるので毎回ではないけど
お酒の席だし大真面目ではないけど、半分本気
これも失礼に当たるかな

401: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 11:46:00
>>400
スゴい失礼だと思う

402: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 11:48:46
>>400
確実に新婦のイメージダウンにはつながるね

結婚式後、新郎側の親戚は「新婦の友人にこんなこと言われたんだけど…」って話題でもちきりだろうね

403: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 11:51:22
新婦もそんな友人呼んだことを恥じると思う
そして>400の未来の姿が>396

405: 400 2022/10/24(月) 11:54:49
いや本当に、真面目な顔ではなくて、笑顔で冗談めかして言ってるよ
>>396のように凄んだりしてないし
向こうも、もちろんですよ〜当然ですよ〜とにこにこしてる
同じテーブルの友人たちも笑っていて、気にする様子もないよ

406: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 11:59:23
>>405
そりゃお祝いの場だからその場で怒り出す人はいないよ、表面上ニコニコしてるだけ

冗談でも言っていいことと悪いことがあると思うけどなぁ……大切な友人ならなおさら

413: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 12:24:25
え~冗談めかして言っても>>400と新郎母は冗談言い合う仲じゃないよね?
非常識だって自覚すべき

416: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 12:36:08
>>413
年長者に対する態度としてもあり得ないよね

407: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 12:01:00
冗談のつもりだった
みんなも笑ってた
気にする様子もない
ってわかってない人の典型

417: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 12:37:17
カジュアルな席だとしても、親世代に言うのは失礼だと思う

404: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 11:54:40
自分が言われたら嫌じゃない?

408: 400 2022/10/24(月) 12:03:44
>>404
別にそうでもない
というか、嫁姑ってそういうイメージ?があるんだから、そういう軽口やネタはありじゃないかな?
そもそもは私の結婚の時に、両家顔合わせで私の母が言ったんだけど、もちろんですよ大事なお嬢さんですもの、と和やかに終わった
ある種の鉄板の流れというか

412: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 12:22:59
>>400
おおドン引き
親が言うならまだしも友人の立場で言うって・・・
親ならその発言によって新婦が不利な立場になっても助けられるけど
友人は言うだけ言って何もできないんだから無責任だよ

>>396
そのこと息子と嫁に言えば?
てか嫁の同級生の母親とやらは、自分の孫が同じ園とかじゃなく運動会にきたの?
洗脳?なんか怖い関係性だね

432: 396 2022/10/24(月) 15:19:26
>>405
新郎の母から言わせてもらうと絶対にやめたほうがいいよ
そちらは冗談のつもりでも言われた側は不愉快でしかない


>>412
そう。孫が同じ園ではないのにいた。
娘同士が同級生ってだけじゃなくて嫁ちゃんのお母さんとも仲良くて家族ぐるみの付き合いっぽい
嫁ちゃんのことを「娘以上に可愛くて~」とかなんとか言ってたけどそれを理由に不快にさせられるいわれはない


「お久しぶりですぅ!結婚式のときに一度お会いしてるんですよぉ」と普通に接してきたけどそれもなんかイラっとして
あぁ!お見送りの時に怒鳴ってこられたあの方!
「不幸にしたら承知しない」って腕を掴まれて言われたんだけどあの時オタオタしてしまって何も言えなくなってしまってすみませんでした
と嫌味を言いかけたが息子の義実家での立場を思うとぐっとこらえた
嫁ちゃんもいい子だしな…

437: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 15:58:01
>>432
我慢できてえらい
あんまり何度も会いたくないタイプの人ね

426: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 14:33:14
姑は嫁を虐めるものって前提で捉える人ってどんな言動でも悪く取るんだろうな
そういう人が側にいると仲良く出来る関係でも横からあれこれ言われてなんとなく悪意に取ってしまいそう
側にはいて欲しくない

433: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 15:31:24
その人孫いるの?いるならいいけど
いないなら396息子家族に介入して孫取り上げたりしないか心配
今向こうに敵意ないならそっとしておくのでいいかもね
でも息子にだけはあの人要注意って意味で口止めして話すのもいいと思う

434: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 15:32:41
てか今まだコロナで運動会とかは人数制限あると思うんだけど
園児の祖父母ならともかく赤の他人って呼べるの?
嫁母の代わりに来てるとか?
だとしたらやっぱり関係性が気持ち悪い

435: 396 2022/10/24(月) 15:38:48
>>433
孫がいるかどうかは知らないけど共通点である娘は来てないのに運動会にいたよその人
関係性が全くわからん

>>434
私もそう思ってたんだけど、私と夫、嫁ちゃんのご両親だけじゃなくて嫁ちゃんのお兄さん一家、嫁ちゃんの友達4人、例の女
という意味不明なラインナップ
人数制限なかったのかな
娘の方の孫の園ではあったけど

439: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 16:58:38
>>435
・私と夫(父方祖父母)→分かる
・嫁ちゃんのご両親(母方祖父母)→分かる
・嫁ちゃんのお兄さん一家(母方伯父一家)→分からんでもない
・嫁ちゃんの友達4人→?
・例の女→??

自分の感覚だと嫁兄さん一家まではおかしくないかな
嫁友と嫁友母はなぜここに?ってなる
家族ぐるみの付き合いでもよその子の運動会まではわざわざ見に行かないと思う
お嫁さんとか嫁さん家族もおかしいって思ってないのかな

436: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 15:50:51
>>435
群れる家なのね
夫というか義両親がそういうタイプでコロナ前はよく付き合わされてうざかったわ
田舎の本家に法事で行くときも、家族集合させてぞろぞろ行く

441: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 17:21:01
嫁が友達や同級生親まで呼んだの園の他のママにバレたら
園にクレーム入るレベル
そして来年度から親族の方限定とかアナウンスされる

424: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 14:28:15
釘を刺すならせめて新郎本人に言えばいいのに
親に言う感覚が分からない
自分も親世代に近いけどw

458: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 20:01:31
そんな牽制してもしなくても嫁いびりする奴はするし、やらない人はただただ不愉快な気分にさせられるだけだから全くもって無意味な行為だな

461: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 20:25:10
全く虐める気がないのに他人からそんな事言われたらイラッとするよね
もし同居なら遊びに行きにくくなるだろう

465: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 21:11:32
「嫁ちゃんのこと虐めたりしないでくださいね」とか言う人が姑になったとき一番嫁いびりしそうで笑う

468: 名無しさん@HOME 2022/10/24(月) 22:16:11
>>465
不倫してる夫が妻の不倫疑いまくってるのと同じで
単なる自己紹介だよねぇ
普通の人はそういう発想にならない

476: 名無しさん@HOME 2022/10/25(火) 07:57:45
乗り遅れたけど乗っかる

母方の伯母が>>400をやらかして新婚早々騒ぎになったのを思い出した
おそらく伯母は>>400が言う通り冗談半分だったと思うけど
言われた方にしてみれば完全なる宣戦布告だよね
後から聞かされて貧血起した(まだ若くて繊細だった・・・トオイメ)
両親と伯母夫婦が義実家に謝罪に行ってその場はおさまった
うちの場合激怒したのは言われた本人じゃなく義母の母(当時の義実家の絶対権力者w義父は婿養子)
私に対しては良くしてくれた大好きなおばあちゃんだけど
両親にしてみればかなり恐ろしい思いをしたそうだ
当事者たちはもう亡くなってるのであの世で仲良くやっててほしいわw

483: 名無しさん@HOME 2022/10/25(火) 12:10:39
>>476
冗談半分にしてもそういうこと言うのはないというのには同意
でも、それをさらっと流せずに大事にしてしまうのも同類なに見えるわ
よほど許せなかったんだろうけど、それって嫁サイドを下に見ているからこそだよね?

485: 名無しさん@HOME 2022/10/25(火) 13:35:31
>>483
謂れなき攻撃にきちんと反論することのどこが同類なの?
なんでもかんでもどっちもどっちで思考停止する人?

487: 名無しさん@HOME 2022/10/25(火) 16:53:58
>>483
なんの脈柄も理由もなく唐突に喧嘩売ってきたら普通怒るでしょ
それは当たり前の行為、自衛だから
それに>>400みたいな人格破綻タイプはそこで怒らなきゃ「冗談なんだし~」ってどんどん付け上がるでしょ?
叱ってあげるのも優しさだと思う
まあ対応は千差万別だし人格破綻おばさんとかよっぽどじゃなきゃスルーだけどね
>>400は独身確定って感じ

489: 476 2022/10/25(火) 17:08:31
>>483
伯母が人として言っちゃいけないことを言ったのは事実だから
上だの下だのの問題ではないと思ってる
当時は私はパニックになってて焦ってただけだったけど
今考えると私が伯母に義実家の不満を漏らしてたと思われる可能性もあったなと
もちろん伯母の独断と偏見だったわけだけど
実際自体をこじらせたんだから責任は伯母にしかなかったんだよ

>>400の場合は友人ポジってことでまだ若い人だったんだろうし
許される部分はあるのかもしれないけど
うちの伯母の場合は完全アウト

493: 名無しさん@HOME 2022/10/25(火) 17:17:45
>>489
いくら若くったって折角の息子の晴れの日で母親としても子供を育てあげてようやくって一生の思い出の日にケチつけた罪は重いと思うけどね
結婚式を思い出す度嫌な思いも蘇るなんて気の毒だよ

494: 名無しさん@HOME 2022/10/25(火) 17:21:50
>>491
しかも親友の義母だけじゃないんだよ
参列した友人の義母でテーブルに回って来た人全員にやってる
完全にアタオカ