引用元:離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ149



641: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 12:30:10.88
今産休中で里帰りしている臨月の初産妊婦です
夫の帰りが毎日遅いため里帰り出産ですが自宅からは電車で1時間ほど、立ち合い予定です
夫が予定日1週間を切った頃にたまたま休みが取れるため、2-3日で近場の海外旅行を考えているそうです
今のところ予定日より早い出産はなさそうだと健診で言われているため油断してるのかもしれないですが
何があるかわからないし、私にしてみればそんな時に近場とはいえすぐに帰れない海外に行こうという考えからして
正直ありえないし、出産を軽く考えてるようで悲しくなってしまいました

反対すれば行かないと思いますが夫にもう少し当事者意識を持ってもらうためにはどうしたらいいでしょうか。
今までにも妊娠出産の危険性には折に触れ伝えてきたつもりですが出産後の育児も含めてあまり深く考えてないように見えますし
あまり怒りたくはないのですがきつめに話した方がいいのかなと思っています
それとも私が夫に期待しすぎなのでしょうか。

644: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 12:48:12.69
>>641
分かってないんだから怒らないと伝わらないでしょ
馬鹿につける薬は無い
子供産まれたら察してちゃんではやってられんよ
離婚や仮面を考えてるならともかくだけど、そうでないなら、根気よく説く、必要に応じて叱るしかない
産んでもない子供の躾頑張って

645: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 12:57:55.52
>>641
当事者意識は赤ちゃん産まれてからもしばらくは芽生えないらしいよ

651: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 13:35:23.69
>>641
いつ生まれてもおかしくない時期じゃん
私なら遠慮してもらう
それこそ命に関わることや決断もありうるからね

これが臨月前なら「今のうちに楽しんできて」って気持ちよく送り出せるのにね

646: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 13:08:07.29
そうそう当事者意識はなかなか芽生えないよ
言葉を話すようになってきてやっとなんてざら
とりあえずは予定日前後一週間なんて入院の準備だけして安静に待つ時期だって教えてあげる
バカにもほどがある
飛行機で産気づいたらどうするつもりなんだろか

647: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 13:19:17.28
旅行は夫さんだけなんでしょう?
似て非なるものかもしれないけど
出産一ヶ月前に海外旅行計画立てた夫がいる自分の話で恐縮ですが
ちょうど旅行出発日に一ヶ月早く破水しまして
夫は旅行をやめると言ったのですが
せっかくだから行って来いと私が言い
子供は夫のいないときに生まれました
生後数日のときに帰ってきました
一生の笑い話です
なんで行って来いと言ったかと言うと、「貸し」があった方がその先なにかといいかと思って
実際そのとおりでした
実家が頼れるならそういう考えもあるということで
どうぞお大事になさってください

649: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 13:31:27.35
夫だけなら行かせてやればいいよ
里帰り出産だし順調なんでしょ?何で怒るのかがわからない

652: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 13:35:48.45
こういう旦那は嫁が病気で入院してても旅行するんだろうなあ

653: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 13:43:25.58
当事者意識は、自発的には芽生えない
うまれる前は父親学級、友達の体験談、親の忠告を総動員、うまれてからは父子の時間を意識的に作る
半日、1日単位で母親がいない状況を作って育児スキルをつけてもらう
あとね、早く自覚してほしいなら、里帰りしないのが一番いいよ

655: 641 2019/03/13(水) 14:21:20.33
641です。皆さんレスありがとうございます
言葉足らずですみません、行くのは夫だけという前提です
本当にいつ何があるかわからない時期なので改めてちゃんと話をしてやめてもらおうと思います
やっぱりわかってないようなら怒ることも必要ですね、私もしっかりしないとと思いました
なるべく早めに自宅に戻って夫に自覚を持ってもらうようにがんばります
ありがとうございました。

662: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 14:56:03.84
>>655
怒るより不安だって縋って持ち上げた方がいいよ
俺がしっかりしなきゃって思わせるのに上から叱っただいけん

674: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 19:39:05.86
>>655
出産って妻にとっては当事者だけど、旦那にとっては他人事なんだよ。
自分は出産に役に立たないし、奥さんが頑張れば出産できるんだから、
出産を自分の事のように考えられる人以外は、心のどこかで俺って必要?と思ってしまう。
男の立場で考えたらそうなる。

やはり、旦那にも当事者意識を持ってもらわなきゃならないし、それをよく分からせられるのは
当事者である貴方じゃないかな?
そして、貴方が旦那を必要としていることを具体的に示す必要があるんじゃないかな?
ちゃんと言わなきゃわからないよ。察してくれるなんて無理無理。

667: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 16:16:26.92
出産の旦那の役目って何かあったときの書類のサインくらいでしょ、いらないじゃん

668: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 16:17:44.03
むしろいないほうが義母とか呼ばれずに済むよね

673: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 17:55:43.37
本当の自覚は先にしても、いくら馬鹿でも言われたら頭で理解くらいはするだろ
それすら出来ない程の馬鹿は親になったらダメな人でしかないわ

675: 名無しさん@HOME 2019/03/13(水) 19:58:51.75
そもそも里帰りしてるの仕事の帰りが遅いからなんでしょ
休みが取れそうな時期に1人で海外じゃなく2人でいなよ
夫婦水入らずでゆっくりできることはもうこれから当分ないのだから2人きりでいたいって言いなよ

676: 641 2019/03/13(水) 21:37:41.81
もし何かあったらみたいに脅したり?するような言い方しか思いつかなかったんですが
あなたが必要とか一緒にいたいという伝え方はいいですね!
操縦とかできる器じゃないのですがあんまり責め立てるような感じにならないように
気をつけつつ話をしていこうと思います。
ありがとうございました。

696: 名無しさん@HOME 2019/03/14(木) 15:53:51.80
早めに里帰りしたり、出産準備を親とやっちゃったりしてると
どんどん旦那は蚊帳の外になって、当事者意識なくなるよね
可能なら里帰りもしない方がいいんだよ
産後1か月分のママスキルが付いた嫁と蚊帳の外だった旦那の溝ってなかなか埋まらない

683: 名無しさん@HOME 2019/03/14(木) 11:35:53.96
よそんちの子が生まれるんじゃ無いからね、自分の子が生まれるんだからね
他に頼れる人がいるからしーらねじゃダメだよ