508: 可愛い奥様 2012/09/21(金) 15:37:28.47 ID:Ksza2hU70
子育てをやり直したい。
長男が幼稚園くらいの頃から・・・
特別子育てに失敗したなと思ってるわけじゃないけど、
高1の長男をもっと猫かわいがりすればよかったと、叶うはずないのに頭から離れない。
きちんとさせたいと思って細かいことを言いすぎた・・・と、小学生の弟の友達や母たちを見てそう思う。
カレ裏だから書くけど、好きにさせて育てればよかった。
ちゃんと・・・なんてどうでもいい。
子どもは人様に迷惑かけながら育っていくんだ。
いい子に育ったと思うんだけど、これが本来のこの子の姿じゃないんじゃないかと考えてしまって悲しい。
あの頃に戻って、思いっきり何も考えずのびのび育てたいよ。
長男が幼稚園くらいの頃から・・・
特別子育てに失敗したなと思ってるわけじゃないけど、
高1の長男をもっと猫かわいがりすればよかったと、叶うはずないのに頭から離れない。
きちんとさせたいと思って細かいことを言いすぎた・・・と、小学生の弟の友達や母たちを見てそう思う。
カレ裏だから書くけど、好きにさせて育てればよかった。
ちゃんと・・・なんてどうでもいい。
子どもは人様に迷惑かけながら育っていくんだ。
いい子に育ったと思うんだけど、これが本来のこの子の姿じゃないんじゃないかと考えてしまって悲しい。
あの頃に戻って、思いっきり何も考えずのびのび育てたいよ。
518: 可愛い奥様 2012/09/21(金) 16:04:31.11 ID:I3ZK1kkPO
>>508
染みた
染みた
520: 可愛い奥様 2012/09/21(金) 16:13:55.57 ID:40AMaks/0
>>508
わかるよ。「他人様に迷惑かけちゃいけない」って思いすぎてた。
「可愛がる」と「甘やかす」は違うんだよね。
双方の実家とは上手くいっているけど距離が離れているし、
頼る先がない夫婦の限界もあった。今更の言い訳だけど。
いかにも長女って感じに育ったよ。自立心旺盛な性格も
こんな親への反発込みかもしれないけど
親離れ出来ないよりはいいと思うしかないかなあ。
わかるよ。「他人様に迷惑かけちゃいけない」って思いすぎてた。
「可愛がる」と「甘やかす」は違うんだよね。
双方の実家とは上手くいっているけど距離が離れているし、
頼る先がない夫婦の限界もあった。今更の言い訳だけど。
いかにも長女って感じに育ったよ。自立心旺盛な性格も
こんな親への反発込みかもしれないけど
親離れ出来ないよりはいいと思うしかないかなあ。
524: 可愛い奥様 2012/09/21(金) 16:24:54.19 ID:+Ov9qTzRO
>>508
他人には迷惑かけない方がいいと思うんだけど。
他人には迷惑かけない方がいいと思うんだけど。
629: 可愛い奥様 2012/09/21(金) 23:07:49.99 ID:S80bQkR60
>>508
私もやり直したい
下の娘産んでから、いけないと思いつつもついそっちに気がとられて
早々に長男に親離れされてしまった
中2の反抗期から19の現在まで、笑顔を向けてくれたことなし
会話は普通にするようにはなったけど、基本私のことは親とは思ってなさそうな態度
そして今になって色々問題起こすようになった
みんな私が悪いんだorz
私もやり直したい
下の娘産んでから、いけないと思いつつもついそっちに気がとられて
早々に長男に親離れされてしまった
中2の反抗期から19の現在まで、笑顔を向けてくれたことなし
会話は普通にするようにはなったけど、基本私のことは親とは思ってなさそうな態度
そして今になって色々問題起こすようになった
みんな私が悪いんだorz
656: 可愛い奥様 2012/09/22(土) 00:56:14.24 ID:3JiHBBzN0
>>508
あー、なんかすごく分かる・・・。
私もとにかく人に迷惑かけないようにとかキチキチやりすぎてる
気がしてる。
周囲のおおらかなママ友の子育てみてると、子どもがのびのび
してる感じがして我が子ももっとおおらかにみてあげていいのかも
とは思うんだけど、やっぱり子育ても性格が出るんだろうから
なかなか変えられるもんでもないんだよね・・・。
あー、なんかすごく分かる・・・。
私もとにかく人に迷惑かけないようにとかキチキチやりすぎてる
気がしてる。
周囲のおおらかなママ友の子育てみてると、子どもがのびのび
してる感じがして我が子ももっとおおらかにみてあげていいのかも
とは思うんだけど、やっぱり子育ても性格が出るんだろうから
なかなか変えられるもんでもないんだよね・・・。
666: 可愛い奥様 2012/09/22(土) 01:51:00.76 ID:e88tp54+O
>>508 520 629
現在小学校低学年息子は2学期に入ってから素行の
悪さで校長室に呼ばれ説教されたことに対して
「校長先生嫌い!」といったそうな…詰んだな orz
悪いことをしたら謝る、言われたことはすぐ実行する、
ダメと言われたことはすぐやめる等、最低限の
『他人に迷惑を掛ける行為』について幾度と無く
説明してきたのにも拘わらず、とうとう同級生に
怪我をさせてしまい親が呼ばれて学校に行って
みたら校長から直々に厳重注意 orz
今のうちに『悪い芽』を摘んでおかねば!と思うけど
具体的に何をどうしておけば良くなったのでは?と
何となく思った or これだ!の予兆とか予感があれば
教えてください…もうここ数日で想像の限界を越えました
子供抱えて高いマンソンから飛ぶ妄想をよくします
現在小学校低学年息子は2学期に入ってから素行の
悪さで校長室に呼ばれ説教されたことに対して
「校長先生嫌い!」といったそうな…詰んだな orz
悪いことをしたら謝る、言われたことはすぐ実行する、
ダメと言われたことはすぐやめる等、最低限の
『他人に迷惑を掛ける行為』について幾度と無く
説明してきたのにも拘わらず、とうとう同級生に
怪我をさせてしまい親が呼ばれて学校に行って
みたら校長から直々に厳重注意 orz
今のうちに『悪い芽』を摘んでおかねば!と思うけど
具体的に何をどうしておけば良くなったのでは?と
何となく思った or これだ!の予兆とか予感があれば
教えてください…もうここ数日で想像の限界を越えました
子供抱えて高いマンソンから飛ぶ妄想をよくします
670: 可愛い奥様 2012/09/22(土) 02:05:44.60 ID:ccnrAq7C0
>>666
大変だったね。
でも、まだ詰んだなんて思うのは早いと思う。
これから中学高校と痛い目にも遭うだろうけど
それを通して成長もするし、変化も起きる。
いまは信じて地道に指導するしかないよ。
じゃ具体的に何を、というのは私には書けないけど。
それが書けるのは、あなただけだと思うので。
大変だったね。
でも、まだ詰んだなんて思うのは早いと思う。
これから中学高校と痛い目にも遭うだろうけど
それを通して成長もするし、変化も起きる。
いまは信じて地道に指導するしかないよ。
じゃ具体的に何を、というのは私には書けないけど。
それが書けるのは、あなただけだと思うので。
672: 可愛い奥様 2012/09/22(土) 02:11:59.77 ID:7muGBhc50
>>666
ここだとお子さんの様子や気質などがわからなくてアドバイスするのは難しいから
実際にお子さんをみて、お母さんから話を聞いて一緒に考えてくれる専門機関に行ってみるのはどう?
学校にカウンセリングの人がいたらまずそちらに相談してもいいし、
地区の児童相談所に電話して面接してもらったりとかも
きっと同じことで悩んでる人がいるし、いいアドバイス貰えると思う
ここだとお子さんの様子や気質などがわからなくてアドバイスするのは難しいから
実際にお子さんをみて、お母さんから話を聞いて一緒に考えてくれる専門機関に行ってみるのはどう?
学校にカウンセリングの人がいたらまずそちらに相談してもいいし、
地区の児童相談所に電話して面接してもらったりとかも
きっと同じことで悩んでる人がいるし、いいアドバイス貰えると思う
686: 可愛い奥様 2012/09/22(土) 07:43:25.84 ID:cJhNE4uXI
>>>666
飛んだらアカン
低学年ならまだきっと大丈夫
いっぱい抱きしめて、愛してるって伝えて
いっぱいいっぱいなのはわかるけど、心中なんて贅沢なこといわないで
それならその命を生きれなかった我が子にゆずってよ
飛んだらアカン
低学年ならまだきっと大丈夫
いっぱい抱きしめて、愛してるって伝えて
いっぱいいっぱいなのはわかるけど、心中なんて贅沢なこといわないで
それならその命を生きれなかった我が子にゆずってよ
690: 可愛い奥様 2012/09/22(土) 07:51:47.77 ID:kxKvfcPn0
>>666
大変そうだねー
子供って気質による部分も大きいから
育て方だけではどうにもならんこともあるよ。
あれはダメこれはダメって言われても
本人がそれをやめることのメリットが感じられなければやめられないよね
670さんも書いてたけど、何か痛い目にあったり
結局自分でハッと気づくのを待つしかないのよね。
うちは自閉の子がいるんだけど、療育でよく言うのが
「罰の強化はあまり効果がない」ということ。
確かにその通りなんだけど難しいですなー
あまりに悩んでいるなら児相とか保健センターとかに相談するのも良いと思うよ
児相って虐待とかそんなんばっかりじゃないから…
大変そうだねー
子供って気質による部分も大きいから
育て方だけではどうにもならんこともあるよ。
あれはダメこれはダメって言われても
本人がそれをやめることのメリットが感じられなければやめられないよね
670さんも書いてたけど、何か痛い目にあったり
結局自分でハッと気づくのを待つしかないのよね。
うちは自閉の子がいるんだけど、療育でよく言うのが
「罰の強化はあまり効果がない」ということ。
確かにその通りなんだけど難しいですなー
あまりに悩んでいるなら児相とか保健センターとかに相談するのも良いと思うよ
児相って虐待とかそんなんばっかりじゃないから…
761: 可愛い奥様 2012/09/22(土) 18:31:15.97 ID:e88tp54+O
666です
平日はいつ学校から電話がくるかと気になって
不安とイライラで余裕がなくなってました
現実逃避からの妄想で実際には飛んだりしません
逃げても解決はしないことは分かってはいますが
現実に弱音を吐ける相手が少ないのでここで色んな
レスを読んで少し冷静になってきました
学校のカウンセラーと外部の相談窓口にも問い
合わせてみようと思います
ADHDなどは今までの健診や園でも言われたことは
無いのですが気にはなってたので、これも相談してみます
ありがとうございました
平日はいつ学校から電話がくるかと気になって
不安とイライラで余裕がなくなってました
現実逃避からの妄想で実際には飛んだりしません
逃げても解決はしないことは分かってはいますが
現実に弱音を吐ける相手が少ないのでここで色んな
レスを読んで少し冷静になってきました
学校のカウンセラーと外部の相談窓口にも問い
合わせてみようと思います
ADHDなどは今までの健診や園でも言われたことは
無いのですが気にはなってたので、これも相談してみます
ありがとうございました
769: 可愛い奥様 2012/09/22(土) 19:31:45.07 ID:mUeixI+k0
>>761
あまり自分を追い詰めない方がいいと思うな。
うちは「自分がやられて(言われて)嫌だなと思う事は他人にもしない。」が基本で、
「でも、自分が嫌だと思う事はキチンと嫌だと言いなさい。」とも言ってた。
低学年で素行が悪いって言ってもタバコ吸ってる訳じゃないだろうしw
低学年だからこそ、友達に怪我をさせた何か理由があると思う。
高学年だったら「なんかムカついたから」ってだけで意味も無く怪我させる事もあるし。
お子さんにはお子さんなりの正義があると思うから、話を聞いてあげて
全てを肯定してあげて欲しい。お母さんは貴方の事を信じてあげるって。
(後は、お母さんと学校との話し合いだけどね。)
あまり自分を追い詰めない方がいいと思うな。
うちは「自分がやられて(言われて)嫌だなと思う事は他人にもしない。」が基本で、
「でも、自分が嫌だと思う事はキチンと嫌だと言いなさい。」とも言ってた。
低学年で素行が悪いって言ってもタバコ吸ってる訳じゃないだろうしw
低学年だからこそ、友達に怪我をさせた何か理由があると思う。
高学年だったら「なんかムカついたから」ってだけで意味も無く怪我させる事もあるし。
お子さんにはお子さんなりの正義があると思うから、話を聞いてあげて
全てを肯定してあげて欲しい。お母さんは貴方の事を信じてあげるって。
(後は、お母さんと学校との話し合いだけどね。)
770: 可愛い奥様 2012/09/22(土) 19:49:14.54 ID:nQZ/QSGM0
>>761
私も>>769同様、あなたがあまりにも自分を追い詰めすぎだし、子供を悲観しすぎてる気が
するよ。もっと気を大きく持って力抜いたらいいよ。
もしこれ以上、あれこれ心配な事があれば、今は色んな関係機関も力になってくれるし。
不安やイライラがあるのは分かる。どんな子でも親でも、みんな何かあるさ。
でも今一番大事なのは、一人でヨヨヨってなってないで、ケガさせちゃった子&親へのフォロー
もしっかりやらないとね!
私も>>769同様、あなたがあまりにも自分を追い詰めすぎだし、子供を悲観しすぎてる気が
するよ。もっと気を大きく持って力抜いたらいいよ。
もしこれ以上、あれこれ心配な事があれば、今は色んな関係機関も力になってくれるし。
不安やイライラがあるのは分かる。どんな子でも親でも、みんな何かあるさ。
でも今一番大事なのは、一人でヨヨヨってなってないで、ケガさせちゃった子&親へのフォロー
もしっかりやらないとね!